スーパーグローバル学部増田准教授

いかれた大学教員の思いつき

管理屋より猛獣使いを

ソニー退潮の要因を、上に立つリーダーが数字による管理ばかり重視する経営姿勢に見出す、技術畑出身で副社長まで務めた大曽根氏のインタビュー。彼の発言は昨今すっかり管理屋が跋扈する業界になりつつある国立大学法人ならびに文部科学省の全関係者が一読する価値があるだろう。

business.nikkeibp.co.jp

イノベーションや卓越した研究を計画的に生み出すことなど不可能であるし、数値目標を立ててどうなるものでもない。そもそも計画的に実現できる程度のことであればイノベーションにはならないのである。

国立大学には限らないが、競争重視の教育・研究環境支援は、ピアレビューによる外部評価という側面は一定の評価をするべきではあろうが、結果として短期的な成果を過度にすることにつながり、それは長期的にはわが国の教育・研究の停滞を招くだろう。

大学、特に国立大学界隈は、これまで業界としてシステム全体の最適化や改善ということに対してあまりに無頓着であったがゆえに、その改革は不可欠であることについては疑問を差し挟む余地はない。ただ問題はその改革に対する方法論であって、そもそも工場などの生産現場での業務改善手法を高等教育機関に応用することの限界も明らかになりつつある。

PDCAが必要であることも否定はしないが、大学においてPDCAが必要となる場面があるとすれば、研究よりはむしろ教育に関する部分であろう。研究と教育とを同じ手法で改革していこうという戦略にもすでに限界が見えている。

また、国立大学等が導入しようとする業務管理の方向性にもやや問題がある。広島大学のアレと揶揄されたKPIの導入は、改革の必要性と言う大学経営上の危機感には賛同できる部分もないわけではない。大学人らによるほぼ全面的とも言える拒絶反応は、大学における意識改革の必要性の証であるとも言えるだろう。クビにしたほうが良い人材を多数抱えていながら解雇はできないというのが国立大学経営の最大のネックであるのは事実である。しかし、公開されている情報から広島大学のKPIの実装について読めば読むほど、現場の抵抗、あるいは構成員のモチベーションの低下を招くだけに終わるのではないか?という感想しか出てこない。

組織のパフォーマンスは、ある程度数値化して客観的に把握する必要があるというのは、小規模大学ならともかく、旧帝大官立クラスの国立大学の規模であればやむを得ないのかもしれない。しかし、それでもやはり実際に動くのは現場の人間であるということを忘れるべきではないし、人材を育成する教育機関は、工場の生産ラインとは違うのである。

文部科学省も国立大学のリーダーとしての資質に問題が出てきていることを理解し始めているようではある。

イノベーション経営人材育成システム構築事業:文部科学省

しかし、そもそもイノベーションを生み出す経営というものが、わが国においては民間でさえ困難であるという現状認識はあるのだろうか?

現在のわが国の多くの国立大学は、早く辞めていただきたい困った高給取りを多く養っていることも否定はしないが、才能ある奇人変人を多数擁しているという点においてかつてのソニーに負けてはいない。

大曽根氏の主張の中心は、人が変われば組織は(良くも悪くも)生まれ変わるということに尽きる。重要なのは、上に立つリーダー、大将の姿勢である。

国立大学のリーダーに求められるのは、成果を数値で判断するタイプの温室育ちの管理屋ではなく、むしろ野生の経験と勘にもとづいて奇人変人をおだててあしらいながら導くことのできる猛獣使いである。

憂慮すべきは多くの大学の理事の面々を見る限り、猛獣使いより温室育ちばかり目立つことであり、レスリング出身の文部科学大臣ならば、いまこそその本領を発揮すべき時と言えるかもしれない。