スーパーグローバル学部増田准教授

いかれた大学教員の思いつき

大学ランキング狂想曲2016年編

THEランキングで東大がアジア1位から7位へと転落して、いつもの界隈からは日本の大学がランキングを落とすのは文部科学省の愚策のせいだという大合唱である。

それはそれで見物していれば良いのではあるが、しかし今年のランキングを見てみると、ややこれまでの傾向とは違っているようにも見える。

巷で騒がれているように、東大、京大、阪大など、旧帝大をはじめとする多くの大学が軒並みランキングを下げているのはその通りである。しかしその一方、スーパーグローバル採択組では、ダメ帝大のレッテルを貼られかけていた九大(58→48)・北大(63→49)、筑波(48→46)・広島(78→73)の旧高師がランキングを上げ、スーパーグローバルのトップ型に名乗りを上げたものの落選した東京農工大に至っては圏外からの爆上げランクイン(97位)を果たしており、一部の方々にとっては実に不都合な事実となっている。

これをどう評価するかというのはもちろん議論のあるところであり、文部科学省の近頃の政策や大学改革の大成果であるなどと言うつもりはない。しかし、おそらく大学で起こりつつあるなんらかの変化を反映したものであることを否定する余地は無いだろう。

むしろ心配なのは、先の「ランキングが下がるのは文科省のせい」だと言う同じ口で「ランキングが上がるのは文科省のおかげではない」というような都合の良いことをなんの抵抗もなく言いそうな方々の存在である。

もう少しまともな議論をしてもらいたい。そんなことばかり言っているから役に立たないだのなんだの言われるのである。

ただ、外野の騒ぎはともかく、少なくとも文部科学省には、上がった根拠を冷静に分析した上で、政策の改善に生かしていただきたいものであるし、成果や必要に応じて支援を上積みする姿勢を見せていただきたいものである。

もっとも、THEのランキングにおいては上に挙げた大学以外にも圏外からのランクインが見られるなどしたものの、QSのランキングではほぼ壊滅状態で東工大と一橋大以外は軒並みランキングを下げているのも事実であり、世界100位を目指すと言いつつ、実態としてはアジア100位を維持するだけで精一杯ということも否定しがたい現実である。あまり毎年のランキングで一喜一憂しても仕方がないということは間違いなく、各大学並びにその構成員であるところの教職員は、粛々と自分の果たすべき役割を果たすしかないのである。

率直に言えば、文部科学省に文句ばかり言っている方々に限って足を引っ張っている傾向はあるようにも感じられるので、そういう優秀な方々は、いち早く教育研究の先進地であるらしいところの欧州の大学にでも移籍されるのがよかろう。

実はそうした面倒な方々を追い出すことがランキングを上げる近道であったりするのかもしれない。

来年のランキングもぜひ生ぬるい目で見守っていただければ幸いである。