スーパーグローバル学部増田准教授

いかれた大学教員の思いつき

大学ランキングのはなし(国内)

今回と次回はランキングの話題。

昨今一部の世間を賑わせている大学ランキングは、世界各国の大学をランク付けするものだが、国内でもこれまで経済系の雑誌や、進学情報系メディアを中心に「〇〇な大学ランキング」なる特集が度々組まれてきたことにはそれほど大きな関心は向けられてはいないように思う。

経営的に安定した大学、就職に強い大学、学生を伸ばす大学、などなど、ランキングとしての中身や質はまさに玉石混交であることも一因かもしれない。あまり参考にならないランキングであるということは、読む方もわかっているものだ。

近頃は多くの大学で財務状況などは公開されているので、大学の経営力ランキングなどは説得力も利用価値もあるものかもしれない。上場企業への就職内定率などの独自調査に基づく大学の就職力ランキングなども、それなりに参考にはなりそうである。

他方、例えばキャンパスナビなんとかの実施しているような、進学校2000校の進路指導教諭に聞いた(「学生を伸ばす力のある大学」の類の)ランキングシリーズになると、偏差値的に上位の国公立大学や大規模私立大学と、理系であれば金沢工業大学、文系であれば国際教養大学といった、メディアでしばしば取り上げられるごく一部の大学によってランキングが構成されることが特徴的である。つまり、名前を聞いたことのある大学一覧にしかならない。結果として、わざわざ見る価値のほとんどないランキングになってしまう。

これらの大学が名前を挙げられる理由としては、誰々先生のところで目立つ研究成果を上げたといった具体的な根拠は乏しく、のびのび学べそうといった漠然としたイメージでしかないことが多い。そもそも、異なるランキングごとに2000校もの進学指導教諭に何度も似たような質問をしているわけもなく、一旦集めたデータの中身を取捨選択し使い回しながらランキングを量産しているわけで、ランキングには似たような大学しか並びようがない。

本来であれば、特に進学情報系のメディアには、偏差値ランキングとは別の次元で、どのように大学を選択すべきかという資料を示してもらいたいところである。

例えば文部科学省による大学COC事業などは、表向きは広く募集されていたとは言え、その目的は地方国立大学の救済にあることは明白であった事業である。結果的には私大協によるアピールの効果もあり、私立大学からも一定数が採択される結果となった。そして、採択大学のリストは、多くの人にとって驚くべきものになったと思う。聞いたこともないような大学も少なくない。しかし、これらの大学は、文部科学省のもとで、産官学の各領域から任命された審査員によるピアレビューを経て、地域と歩む覚悟を高く評価された大学の一覧でもある。全国的な知名度がさほど高くはなく、世間的なイメージや入学してくる学生の資質にも左右されず、確固たるビジョンに基づいて教育・研究・社会貢献活動に取り組んでいるこれらの大学は、もっと注目されて良い。しかし、これらの大学の多くは、近隣地域はともかく、依然として全国的に見れば知名度も社会的な評価もそれほど向上していない。それどころか、実態を知らない部外者からは、ひとくくりにFラン呼ばわりされていたりもするのである。とても公正な評価がされているとは言えないだろう。

実際のところ、近頃話題のTHEにせよQsにせよ、レピュテーション(つまるところ知名度である)の組み込み率が高いランキングでは、こうした状況と似たような面があり、それもまた大学の関係者が冷めた目で見ることになる理由でもあろう。

社会の評判というのは確かに一つの指標ではあるが、実績だけを客観的に見れば全く違う評価になるはずなのである。

それはロイタートムソンが主として大学の研究成果にもとづいて集計している、イノベーティブな大学ランキングを見れば明らかである。これについては次回あらためて述べることにしたい。