スーパーグローバル学部増田准教授

いかれた大学教員の思いつき

科研費と研究者

今年のノーベル賞ウィークは初日から医学生理学賞を大隅先生が受賞されたことで、大隈先生による「私と科研費」の記事が話題である。

私と科研費 | 科学研究費助成事業|日本学術振興会

どこの国立大学も、大学から支給される研究費については、いつゼロになってもおかしくない状況である。そこで多くの研究者は、自ら稼ぐことのできる競争的研究費であるところの科学研究費、すなわち科研費を申請して研究活動に必要な経費の獲得を目指すことになる。

もちろん、官民含めて、他にも競争的な研究費は多数あるのだが、科研費ほどに対象となる分野の広さと資金の規模を持った競争的研究費は国内にはほかになく、わが国の研究活動の基盤となる存在である。

概ね2年から3年の期間が中心であろうと思われるが、その期間に何をどこまで明らかにするか、その成果などのような意義があるのか、明確に示して認めてもらわなければならない。審査のある競争的研究費の獲得レースにおいては、何に役に立つかまで具体的に見えにくい基礎研究は、必然的に不利である。

特に論文の数も多くはなかったと言われる大隈先生が長く科研費の支援を受けて来られたことは、かなり例外的と言える。

本来的には、ある程度ばらまく研究費が必要な分野もあるだろう。競争的な枠組みでは学振もあるし、科研費にも40歳以下を対象として比較的獲得しやすい若手枠もある。しかし、どちらかと言えば、年齢による若手枠と所属機関から支給される研究費は廃止して、例えば研究者として着任して10年間程度は無条件で国が研究費を支給し、段階的に競争的研究費に移行して研究者としての資質と成果を問う、と言った方策の方が効果はありそうである。

科研費の増額については毎年要望が出されており、もちろん増えるに越したことはない。ただ、周りを見回す限り、優秀な研究者はほぼ全員が科研費を獲得して研究を実施しており、ピアレビューによる研究者としての選別は概ね有効に機能しているように見える。もし仮にまかり間違って科研費の予算枠が増える日が来るとしても、採択数を増やすよりは支給額を増やす方が有効であろう。来年度からは新しい審査の仕組みが導入されることになるが、きちんと研究を行っている研究者を支援するという部分が失われることのないようにしていただきたいものである。

国立大学によっては、科研費を獲得できないと人間扱いされないというような話も聞くが、基本的に正しい扱いと言えるだろう。少なくとも代表として科研費を獲得したことがないような者は、研究者や学者を名乗るべきではない。

各大学では今年度の申請がほぼ出揃ったところであろう。自分自身にも、みなさんにも、良い知らせが届くことを祈りたい。