スーパーグローバル学部増田准教授

いかれた大学教員の思いつき

勝ち負けで教育を語る人々

教育コンサルタントを自称する方であれ、受験生であれ、はたまた大学に通う学生であれ、あるいは受験期の子息令嬢を抱える保護者であれ、世の中には教育を勝ち負けでしか考えられない人種というものが存在する。

diamond.jp

たとえば上記の記事のシリーズなどは、いかに有名な大学に入るか?ということに主眼が置かれている。

特にこの記事では「東大・京大卒に勝てる!世界のトップ大学に編入する方法」という本の著者が参加しているのだが、東大・京大にいったい何で勝つのかといえば、ランキングでより上位の◯◯大学の学生になるという肩書きの話なのである。

もちろん、有名な大学に在学している、もしくは有名な大学を卒業したという肩書が一定の価値を持つことは否定しない。しかしながら、教育を勝ち負けで考える人々に共通する決定的な欠点は、評価の高い一流の組織に所属する人間は、誰もが一流であるという前提を疑わないことである。

疑わないというよりは、むしろ疑いたくない人々という方が正しいかもしれない。自分(あるいは自分の子)は一流であるという根拠が、所属する組織に対する評価以外に何もない人々だと言っても良い。

現実には、どんなに一流の大学に入学し、卒業しようと、犯罪に手を染める人間はいる。ユナボマー然り、オウム真理教の幹部然りである。アメリカでも日本でも、トップレベルの大学でレイプ事件は起きる。一流の組織に所属することは、個々の構成員が一流であることを必ずしも保証しない。

その一方で、大学ラインキングにはかすりもしない大学を卒業し、ノーベル賞を受賞する人間もいる。一流とされる組織に所属していないことは、個々の構成員が一流でないことを意味しない。

この違いを理解できない人々が、教育を勝ち負けで語り、所属する組織によってのみ他人を評価し、時にあげつらうのである。

本来、人の評価は、どこに所属したかではなく、何を為したかで決まるということは、誰もが知っている当然の前提である。しかし、大多数の人々にとっては、特別な何かを為すということは簡単ではなく、結果として所属する組織に自己のアイデンティティの少なからぬ部分を依存せざるを得ない人が社会で多数を占めることになる。その裏返しとして、一流の組織に所属できなかったというコンプレックスが、より評価の高い組織への所属欲を生み出しているとも言える。

保護者のみなさまにおかれましては、子どもたちが学ぶ場所を選ぶにあたり、自らの自尊心が満たされる組織の名前ではなく、子どもたちが学びたいと考えている内容にふさわしい場所を選んでいただきたいものである。それが教育を受けさせる立場にある者が本来果たすべき役割である。